物質工学実験I 後期

(2008.02.01 試験)

今年は、いままで使用していた教科書(培風館「基礎定性分析実験」岩崎岩次、谷道哉)が、出版社の都合で入手できず、必要な部分のみをプリントで配布しました。勉強の上では少し不便をかけたかなと思います。
また、実験の流れでは、陽イオンの各個反応を見たあと、第1属、第3属、第4属と勉強し、最後にまとめとして陽イオンの分離分属を行いました。分属の流れをおさらいし、各属の反応をきちんと覚えて理解しているかどうかの確認になったのではないでしょうか。
レポートでもかなり苦労したようですね。でも、これからも、実験にはいつもレポートがつきものです。レポートをまとめなければいけないから真剣に観察をし、真剣に考えて実験をするので、得られる部分というものも多分にあるはずです。

1年生の実験の最後に、後期に行った実験や反応に関する試験を行いました。また、時間が余った人には、次のようなアンケートに記入してもらいました。

Q1. 物質工学実験I(後期)で行った実験で、一番心に残ったのはどんな実験ですか。また、それは何故ですか。
Q2. 物質工学実験I(後期)を履修してみての感想や希望など、なんでも自由に書いてください。

1年生のみなさんに答えてもらったアンケートの結果は下に列挙した通りです。
だんだん「実験らしい実験」になってきて、その難易度も少しあがりました。始めての実験で見慣れないことを学んだり、失敗してしまったり、一生懸命がんばったりしたこと、また逆に、おもいのほかうまくいったりしたことが特に印象に残っている、と答えてくれた皆さんが多かったと思います。綺麗な色や予想外の変化などを示すお気に入りの物質や反応を見つけてくれた人も何人かいました。
また、失敗もただ失敗におわらさず、なぜそうなったのかを考えたり、どうやったら上手くいくのかを考えたり、など、失敗から学ぶことも多かったと思います。なにか問題にぶつかったときにどう解決していけばよいかということは、なかなか難しいけれど、ごくありふれていて、そしてとても大切なことです。これを考えることができたということも、皆さんにとってとても良かったことだと思います。
自分の手で器具や試薬に触れてみて行った実験が楽しかったという感覚は、私自身が化学に進もうと思ったきっかけの1つでもあります。1年生の皆さんも、今回、実験が楽しかったと感じることができたなら、その気持ちを大切にして、もし将来どこかでつまずいても、実験や勉強は楽しいものなんだ、ということをもう一度思い出してもらえればうれしいです。(中島)



Q1 物質工学実験I(後期)で行った実験で、一番心に残ったのはどんな実験ですか。また、それは何故ですか。

Q2 物質工学実験I(後期)を履修してみての感想や希望など、なんでも自由に書いてください。
試験およびアンケート実施:2008.02.01