(解答例)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(発展)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(解答例)
(a)
(R)-5-methyl-3-henxanol
(R)-5-methylhenxan-3-ol
(b)
cis-3-methylcyclohexanol
(c)
(S)-1-cyclopentylethanol
(d)
4-methyl-3-nitrophenol
酸化数 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
CH4 | CH3OH 1o-alcohol | HCHO aldehyde | HCO2H | CO2 |
CH3CH3 | CH3CH2OH 1o-alcohol | CH3CHO aldehyde | CH3CO2H | -- |
(CH3)2CH2 | (CH3)2CHOH 2o-alcohol | (CH3)2CO ketone | -- | -- |
(CH3)3CH | (CH3)3COH 3o-alcohol | -- | -- | -- |
(CH3)4C | -- | -- | -- | -- |
(解答例)
(a) (S)-5-methyl-2-hexanol
(b) (S)-3-methyl-1-pentanol
(解答例)
与えられた試薬と (1R,2R)-1-(3-bromophenyl)-2-propanol の反応における生成物の構造を示す。
(a)
(b)
(c)
(d)
(e)
(解答例)
基本的にエステルと求核種との反応では、1等量目の求核攻撃では -OEt が脱離し、系内でケトンを生じるため、ひきつづいて2等量目の求核攻撃が起きる。ここでは、脱離基がないため、求核付加となり、H3O+ との反応によりプロトン化を受ける。
(a) 反応しない。理由については、(発展)の部分に記述。
(b) 4-methyl-1-pentanol
(c) 3-ethyl-6-methyl-2-heptanol
(解答例)
sec-butyl 基の不斉炭素のまわりの立体は、隣接するカルボニルにおいて求核付加反応がおこっても保持されるから、問題に与えられたように光学活性なケトンから出発した場合、反応の種類に依らず生成物も光学活性であることが予想される。
次に、このカルボニル求核付加の反応についてだが、求核種による攻撃が、Rectus 面から生じるか、Sinister 面から生じるかにより、異なった立体異性体が生じるが、面が区別されない均一の場においては、これらの攻撃が等確率でおきるため、生じる不斉炭素に関してラセミ体を与えると考えられる。しかしながら、ここに与えられた物質では、隣接炭素が不斉であるから、Rectus 面と Sinister 面は異なった環境にあり、求核攻撃は等確率とはならないと予想される。この問題において、次図に示すいずれの生成物が主となるかは、単純には判断できないが、カルボニル基に隣接した sec-butyl 基が安定な配座をとった時に、より立体的に遮蔽される側の面からの求核攻撃が抑制され、空いている側からの攻撃がより多く起こると予想できる。
なお、生じる2つの生成物は分子内に2つの不斉炭素を持つジアステレオマーである。
(3R,4S)-3,4-dimethyl-3-hexanol, (3S,4S)-3,4-dimethyl-3-hexanol
(解答例)
2価アルコールになったとき、1価アルコールでは語尾に -ol が来るために省略されていた語幹の e が復活してから(母音で始まらない)-diol が付くことに注意せよ。
(a) 2-methyl-1,4-butanediol
(b) 3-ethyl-2-hexanol
(c) cis-1,3-cyclobutanediol
(d) cis-2-methyl-4-cyclohepten-1-ol, cis-2-methylcyclohept-4-en-1-ol
(e) cis--3-phenylcyclopentanol
(f) 3-bromo-4-hydroxybenzenecarbonitrile, 3-bromo-4-hydroxybenzonitrile, 3-bromo-4-cyanophenol
(解答例)
(*) を付したものは、不斉炭素をもつ。
pentane から派生するアルコール:
1) 1-pentanol
2) 2-pentanol (*)
3) 3-pentanol
2-methylbutane から派生するアルコール:
4) 2-methyl-1-butanol (*)
5) 2-methyl-2-butanol
6) 3-methyl-2-butanol (*)
7) 3-methyl-1-butanol
2,2-dimethylpropane から派生するアルコール:
8) 2,2-dimethyl-1-propanol
(解答例)
酸性での CrO3 による酸化では、1級アルコールからはカルボン酸が、2級アルコールからはケトンが生じる。3級アルコールは反応しない。
1級アルコール:
生成物の名称は、上より
pentanoic acid
2-methylbutanoic acid
3-methylbutanoic acid
2,2-dimethylpropanoic acid
2級アルコール:
生成物の名称は、上より
3-pentanone
2-pentanone
3-methyl-2-butanone
(解答例)
(解答例)
構造式は省略
(a) 1-bromopentane
(b) 1-chloropentane
(c) pentanoic acid
(d) pentanal
(解答例)
反応条件と、概要のみを記す。(各自ノートに学習する際は、条件のみではなく、出発物質および生成物の構造、多段階反応の場合には中間体の構造も併せ書く癖をつけること。)
次の例以外にも進行するものもあるが、これまでに学んだ教科書の記載例を中心に学ぶこと。
(a) POCl3, pyridene : 3級アルコールではないので、硫酸酸性ではなく、こちらの条件とした。オキシ塩化リン POCl3 で水酸基を塩素に置換し、ひきつづき同じ反応容器中で、ピリジンを塩基として脱離反応を進行させる。
(b) PCC / CH2Cl2
(c) CrO3 / H3O+
(d) KMnO4 / H3O+ : 芳香族化合物の側鎖の酸化。
(e) (a)の条件により styrene とした後、H2 / Pd : オレフィンの接触水素化。
or 1) TsCl, 2) LiAlH4 : 水酸基を脱離基(-OTs)に変換したのち、ヒドリドによる求核置換。脱離基にする反応は、(h) の条件によるハロゲン化でも可。
(f) (a)の条件により styrene とした後、1) O3, 2) Zn / AcOH : オゾンによる酸化開裂。
or (d)の条件により benzoic acid とした後、1) EtOH / H+, 2) LiAlH4, 3) H3O+, 4) PCC / CH2Cl2 : benzyl alcohol を経由し、PCC による酸化。エステル化の段階は省略も可能。
(g) (a)の条件により styrene とした後、H2SO4 : オレフィンへの水和。オキシ水銀化法を用いてもよい。
(h) PBr3
(解答例)
反応条件と、概要のみを記す。(各自ノートに学習する際は、条件のみではなく、出発物質および生成物の構造、多段階反応の場合には中間体の構造も併せ書く癖をつけること。)
(a) PCC / CH2Cl2
(b) 1) KMnO4 / H3O+, 2) EtOH / H+, 3) LiAlH4, 4) H3O+ : 芳香族化合物の側鎖の酸化を行い、生じた安息香酸をエステル化、ヒドリド還元。エステル化の段階は省略可能。
(c) 1) KMnO4 / H3O+, 2) Br2 / FeBr3 : 側鎖の酸化よりも臭素化を先に行うと、アルキル基のオルト、パラ位に臭素化がおきてしまう。
(d) (a) の条件により acetophenone (acetylbenzene, 1-phenylethanone) としたのち、1) MeMgBr, 2) H3O+ : グリニヤル反応は、カルボアニオン等価体によるカルボニル基への求核攻撃によって炭素炭素結合を形成することができる。この生成物は、他にも次図のようなスキームで合成可能である。
(解答例)
(a) 2-butanol
propanal + methyl magnesium bromide
ethanal + ethyl magnesium bromide
(b) 2-phenyl-2-propanol
acetophenone ( methyl phenyl ketone ) + methyl magnesium bromide
acetone ( 2-propanone ) + phenyl magnesium bromide
ethyl benzoate + 2eq. of methyl magnesium bromide
(c) 2-methyl-2-propen-1-ol
formaldehyde ( methanal ) + 2-propen-1-yl magnesium bromide
(d) triphenylmethanol
benzophenone ( diphenyl ketone ) + phenyl magnesium bromide
ethyl benzoate + 2eq. of phenyl magnesium bromide
(e) 5-bromo-2-pentanol
4-bromobutanal + methyl magnesium bromide
1,3-dibromopropane より 3-bromopropyl magnesium bromide のみを選択的に生じさせることができない(2箇所ともがグリニヤル試薬化されたようなものも生じてしまう可能性がある)ため、上図、青矢印のルートは通常考えなくてよい。
(解答例)
上記ヒントのうち、1) の反応において、ヒドリド H- は、還元剤ではなく、塩基としてはたらいている。また、2) の求核置換反応が分子内で起きるとき、THF が生じる。
(解答例)
下記スキームにおいて、X は、脱離基( -OEt などのとき、エステル。 -OH の時、カルボン酸)、スキーム下の命名においては、エチルエステルとして命名した。
(a) 2,2-dimethyl-1-hexanol
2,2-dimethylhexanal,
ethyl 2,2-dimethylhexanoate
(b) 3,3-dimethyl-2-butanol
3,3-dimethyl-2-butanone
(c) 1-cyclohexyl-1-propanol
1-cyclohexyl-1-propanone
(d) cyclopentylmethanol
cyclopentanecarbaldehyde ( cyclopentylmethanal ),
ethyl cyclopentanecarboxylate
(解答例)
(a) ロジウム( Rh )を触媒として用いた接触水素化。( H2 / Rh-C )
パラジウム( Pd )を触媒として用いた場合、通常、芳香環(ベンゼン環)の二重結合は還元されない。
(b) ヒドリド還元( LiAlH4 / Et2O )、または、ボラン還元( BH3 / THF )。
ヒドリド還元剤でも、NaBH4 を用いたのでは反応が進行しない。
(解答例)
(a) 2-methyl-2-propanol
等しい3つの置換基がついた3級アルコールの場合、上のような切断のパターンが考えられる。
(b) 1-ethylcyclohexanol
緑で示した分子内にケト基をもつグリニヤル試薬は、すぐに分子内で反応してしまうため単離は難しいと考えられる。
(c) 3-phenyl-3-pentanol
切断のパターンは、(b) と同じ。
(d) 2-phenyl-2-pentanol
すべて異なる3つの置換基がついた3級アルコールの場合、上のような切断のパターンが考えられる。(a) の場合と比較してみること。
(e) 2-(4-methylphenyl)ethanol
1級のアルコールなので、「グリニヤル試薬とカルボニル化合物の反応」という面では、ホルムアルデヒドとの反応のみが考えられる。水色の切断パターンでは、エチレンオキシド(カルボニル化合物では無い)との反応となるので、題意には合わないので解答例としては余分である。
(f) 1-cyclopentyl-2-methyl-2-propanol
切断のパターンは、(a)、(c) と等しい。
(解答例)
骨格転位が起きていることより、反応は、カルボカチオン中間体を経由する E1 機構で進行すると考えられる。上図、水色で示したメチル基が、隣接したカチオン中心炭素に移動することにより、2級のカルボカチオンは、より安定な3級のカルボカチオンとなる。生じたカルボカチオンより、プロトンを脱離することで、アルケンを生じる。プロトンの脱離時には、遷移状態の構造はアルケンに近いと考えられるため、そのエネルギーも生成物のアルケンが安定である経路の方が低い。そのため、緑の経路で 2,3-dimethyl-1-butene を生じるのではなく、青の経路で 2,3-dimethyl-2-butene を生じる。(より多置換で安定なアルケンを生じる。)
(解答例)
骨格転位が起きていることより、反応は、カルボカチオン中間体を経由する E1 機構で進行すると考えられる。上図、水色で示したメチル基が、隣接したカチオン中心炭素に移動することにより、2級のカルボカチオンは、より安定な3級のカルボカチオンとなる。このカルボカチオンより主に生成するアルケンは、1,2-dimethylcyclohexene である。上図、桃色で示したアルキル基(環の構成の一部)が、隣接したカチオン中心炭素に移動することにより、2級のカルボカチオンは、やはり、より安定な3級のカルボカチオンとなる。このカルボカチオンより主に生成するアルケンは、isopropylidenecyclopentane である。
炭素数 | 1価基 | 2価基 | 3価基 |
---|---|---|---|
1 | −CH3, methyl | =CH2, methylidene * | ≡CH, methylidyne |
2 | −CH2CH3, ethyl | =CHCH3, ethylidene | ≡CCH3, ethylidyne |
3 | −CH2CH2CH3, propyl | =CHCH2CH3, propylidene | ≡CCH2CH3, propylidyne |
(2) | −CH=CH2, vinyl | =C=CH2, vinylidene | − |
(3) | −CH(CH3)2, isopropyl | =C(CH3)2, isopropylidene | − |
(解答例)
(a) アルコールの酸化(教科書 17.8 節を参照)
2級アルコールなので、どのような酸化剤を用いてもよい。(1級アルコールの場合は、アルデヒドまでの酸化にとどめるか、カルボン酸まで酸化するかで試薬を選ぶことになる。)
PCC / CH2Cl2 、CrO3 / H3O+ など。
(b) アルコールの脱水(教科書 17.7 節を参照)
2級アルコールなので、酸触媒での脱水には厳しい条件が必要である。穏やかな条件で脱水するための条件は、ピリジン中の塩化ホスホリルを用いる方法である。問題 17.12 参照。
POCl3 / pyridine, 0 ℃
(c) カルボニル化合物とグリニヤル試薬による3級アルコールの合成
(a) の条件で生じた cyclopentanone に、methyl magnesium bromide , CH3MgBr を反応させるとよい。
(c') アルケンへの水和によるアルコールの合成
目的のアルコールは3級であるから、安定なカルボカチオンを経由し、水の付加によりアルコールを生じるオキシ水銀化法(または、酸触媒による水和)が適している。原料として用いることができるアルケンは、1-methylcyclopentene または、methylenecyclopentane のいずれでもよい。
1-methylcyclopentene は、(c) で生じさせた 1-methylcyclopentanol より脱水で合成可能であるが、1-methylcyclopentanol の合成法としては本末転倒である。methylenecyclopentane は、wittig 反応(教科書 19.12 節を参照)により、cyclopentanone およびリンイリド( Ph3P+-CH2- )とから合成できる。
(d) アルケンへの水和によるアルコールの合成
(c) で生じさせた 1-methylcyclopentanol からの脱水により合成した 1-methylcyclopentene を原料にすることを考えると、オキシ水銀化法(および酸触媒による水和)では、より安定なカルボカチオンを経由するため、3級のアルコールである 1-methylcyclopentanol が得られる。これとは逆の位置選択性で水和させるため、ヒドロホウ素化反応を用いると良い。ヒドロホウ素化反応の立体選択性は、シン付加であるため、trans-2-methylcyclopentanol のみが得られる。
(d') エポキシドの開環によるアルコールの合成(教科書 18.7 節を参照)
1,2-epoxycyclopentane に methyl magnesium bromide, CH3MgBr を反応させると、グリニヤル試薬が3員環を構成する炭素に背面より求核攻撃し、選択的に trans-2-methylcyclopentanol のみを与える。
1,2-epoxycyclopentane は、(b) により生じさせた cyclopentene を過酸で処理することにより得られる。
類似の条件として、1-methyl-1,2-epoxycyclopentane にヒドリドを付加させることを考えると、通常の中性(またはアルカリ性)条件下では SN2 的に、立体的に空いている炭素に求核攻撃するから、主として 1-methylcyclopentanol が得られると考えられる。酸性条件下、プロトン化されたエポキシドは SN1 的に、アルキル置換基の多い側の炭素に求核攻撃を受けるが、プロトン( H+ )とヒドリド( H- )を共存させることはできない。(互いに反応して H2 を生じてしまう。)
(d") カルボニル化合物のヒドリド還元によるアルコールの合成
2-methylcyclopentanone をヒドリド還元することにより 2-methylcyclopentanol が得られるが、通常の均一溶液中での反応では、立体特異性が無いため、trans-体と cis-体の混合物になってしまうと考えられる。
(解答例)
1-methylcyclohexanol は、3級アルコールである。
(a) 求核置換反応 1-bromo-1-methylcyclohexane
まず、水酸基がプロトン化され( -OH2+ )、中性の水が脱離する。続いて(または、協奏して)臭化物イオンによる求核攻撃が起きる。
(b) 酸塩基反応 sodium 1-methylcyclohexanolate
ヒドリドが塩基として働き、酸性度の高い水素を引き抜く。上記ナトリウム塩以外に、水素( H2 )が生じる。
(c) 脱離反応 1-methylcyclohexene
(a) と同様にまず水酸基がプロトン化される( -OH2+ )。中性の水が脱離すると、3級のカルボカチオンとなる。求核種がないので、続いて溶媒である水が弱い塩基として働き、カルボカチオンよりプロトンを脱離させ、アルケンを生じる。この際、より安定な多置換アルケンを与える。下の構造の methylenecyclohexane は、主生成物にならない。
(d) 反応しない。
3級アルコールは、sodium dichromate では酸化されない。
(解答例)
以下のスキームに従って合成することができる。
benzene より 4-methyl-1-isopropylbenzene の合成は、Friedel-Crafts アルキル化反応を用いる。教科書 16.3 節参照。メチル基とイソプロピル基の導入の順は、任意である。いずれもアルキル基はオルト・パラ配向性であるが、2つ目の置換基は、立体的な要因からパラ位に導入された生成物が主となると予想される。ただし、Friedel-Crafts アルキル化反応では、出発物質である無置換の benzene よりも、モノアルキル化された基質の方が反応性に富んでいる(Friedel-Crafts アルキル化反応は、芳香族求電子反応であるから、電子供与基であるアルキル基が導入された基質の方が活性化されている。)ため、はじめのモノ置換体を得るところでは必ず混合物が得られるため、蒸留などなんらかの方法で目的物を分取する必要がある。
次の 4-methyl-1-isopropylbenzene より carvacrol の合成は、ベンゼン環のスルホン化と、それに引き続くアルカリ溶融により達成できる。教科書 17.10 節「フェノールの製法と用途」参照。(水酸化ナトリウムでの溶融では、フェノールのナトリウム塩になるから、酸処理することでフェノールが遊離される。)アルキル基は芳香族求電子反応に対してオルト・パラ配向性であるから、スルホン化反応は置換基の電子的効果からは制御されないが、メチル基とイソプロピル基の立体障害効果により、メチル基側で起きると予想できる。芳香環のスルホン化反応については、教科書 16.2 節後半を参照。
(解答例)
青で示された結合は、反応の進行に伴い、ベンゾキノンの炭素−炭素二重結合、およびブタジエンの炭素−炭素二重結合のそれぞれから電子が供給されて生じている。
(解答例)
強い電子吸引性基が置換するほど、フェノキシドアニオンが安定となる。共鳴を用いたこの説明については、教科書 17.3 節「アルコールとフェノールの性質:酸性度と塩基性度」を参照せよ。
methoxy 基は電子供与性基(孤立電子対をもつ酸素の共鳴効果による)であるので、4-methoxyphenol の酸性度が一番低い。続いて、無置換の phenol、4-fluorophenol、4-cyanophenol の順となる。フッ素は、共鳴効果としては電子供与基である(そのために、求電子置換反応に対してオルト・パラ配向性を示す置換基である)が、誘起効果の方が勝り、電子吸引基として働く(そのため、求電子置換反応に対しても不活性化基となり、無置換のものより反応が遅い)。
(解答例)
(発展)
(解答例)
均一系での反応では、プロキラル面( Rectus 面と Sinister 面)は区別されないから、不斉炭素は生じるが、ラセミ混合物となる。
(解答例)
(S)-3-methyl-2-pentanone のカルボニル炭素(2位の炭素)は、プロキラル中心であるが、メチル基が置換しているので、ここに Me- による求核付加が起きて3級アルコールが生じても、この2位の炭素は不斉ではない。しかしながら、光学活性な出発物質の3位の炭素が不斉であるが、この部分の立体は2位の炭素上での反応の前後で保存されるため、生成物もまた光学活性である。
(解答例)
(解答例)
(a) 2級アルコールからケトンへの酸化反応
PCC / CH2Cl2, or CrO3 / H3O+ など。
(b) ケトンからアルコールへの還元
1) LiAlH4 / Et2O
2) H3O+
ケトンの還元であるから、NaBH4 も選択肢になりうるが、これについては(発展)の項を参照すること。
(c) 2級アルコールからケトンへの酸化反応、および、炭素−炭素二重結合の接触水素化
1) PCC / CH2Cl2, or CrO3 / H3O+ など。
2) H2 / Pd-C
ただし、1) と 2) の順は、逆でも良い。
(d) ケトンからアルコールへの還元、および、炭素−炭素二重結合の接触水素化
1) NaBH4 or LiAlH4 / Et2O
2) H3O+
3) H2 / Pd-C
ただし、1), 2) と 3) の順は、逆でも良い。
(解答例)
解答する際には、構造のはっきりしているところから逆に反応を辿るとよい。
「 B は、オゾン処理、ついで酢酸中亜鉛で還元すると cyclopentanone のみを与える」ことより、下スキームのように、B は bicyclopentylidene である。
「 A を希硫酸により脱水することにより B を生じる」ことから、A の構造は、B に水和させた構造である。また、この脱水反応の際には、多置換アルケンである B が主生成物として得られるが、右のような cyclopentylcyclopentene が副生成物として得られると考えられる。
(解答例)
もしこの脱離が syn でも進行するならば、上のスキームに示したように赤い色で示したプロトンとの間で脱離が起こるから、1-methylcyclopentene と 3-methylcyclopentene を生成する可能性がある。この2つのシクロアルケンは、二重結合に置換したアルキル基の多い前者でより安定であるから、主生成物は 1-methylcyclopentene となるはずである。
この反応が anti で進行するならば、上のスキームに示したように赤い色で示したプロトンとの間で脱離が起こるから、3-methylcyclopentene を生成する。これは、実験事実と合致している。
従って、この脱水反応の立体化学は、anti である。
(解答例)
スキーム中では、繁雑になるので反応条件は省略したが、解答作成にあたっては、それぞれの反応条件も把握しておく必要がある。スキーム中では、炭素数の増える反応は枠で囲んで示した。
(a)
3級のアルコールなので、カルボニル化合物の還元では得られない。カルボニル化合物に対するグリニヤル試薬の求核付加反応の例を2ルート示した。黒枠の、エステルの合成については、教科書 21.3 節を参照。
(b)
グリニヤル試薬とホルムアルデヒド、エチレンオキシドの反応による炭素鎖伸長反応が青、および赤で示した反応である。グリニヤル試薬は、対応するアルコールより、ハロゲン化アルキルを経由して合成可能である。また、エチレンオキシドの合成については、教科書 18.7 節を参照。
アルコールを、対応するカルボニル化合物の還元で得る方法を考えたのが、茶色のルートである。2-pentanone と ethanal (いずれも対応するアルコールの酸化で得られる)は、アルドール縮合反応(教科書 23.2 節、23.4 節を参照)により、3-methylhex-2-enal を与える(茶色枠)。実際には、2種のカルボニル化合物からアルドール反応させようとすると、4種の生成物が生じてしまうため、あまり良いルートではない。
アルコールを、対応するハロゲン化アルキルの加水分解で得るルートは、桃色でその一例を示した。炭素数の増加反応では、グリニヤル試薬とアルデヒドの付加反応を用い、一旦生じた水酸基は二重結合としたのち、接触水素化で還元してしまうようにした。これにより、新たに生じさせる炭素−炭素結合の位置を、最終生成物中の水酸基の位置に係わらず、自由に選択できるようになる。2-bromoethanal は、ethanol の酸化で得た ethanal を酸性条件下で臭素化することにより得ることができる。
アルコールは、エーテルの酸開裂によっても合成することができる。分子内に水酸基を持つグリニヤル試薬は生じさせることができないが、アルキルオキシ基(エーテル結合)を持つグリニヤル試薬なら問題なく生じさせることが可能となる。そのため、紫枠のような反応ルートも可能となる。紫枠内のグリニヤル試薬の原料となるハロゲン化物は、3-buten-1-ol を原料としてエーテル合成(教科書 18.3 節参照)したのち、ここで得られた 1-methoxy-3-butene に臭化水素を付加させると得られる。緑枠内のようなアルデヒドは、3-methyl-3-nutene-1-ol を原料としてエーテル合成し、ここで得られた 1-methoxy-3-methyl-3-butene のヒドロホウ素化により末端位に水酸基を導入し、PCC で酸化するなどして合成する。
(c)
3級のアルコールなので、カルボニル化合物の還元では得られない。カルボニル化合物に対するグリニヤル試薬の求核付加反応を考えるとよい。青枠のように、アルコールの酸化で得られるようなカルボニル化合物との反応の他に、黄緑および紫の枠のような芳香族ケトンとアルキルグリニヤルの反応も考えられる。芳香族ケトンは、ベンゼンに対する Friedel-Crafts アシル化で合成することが可能であるが、その際のアシルクロリド(カルボン酸ハロゲン化物)は、カルボン酸経由で対応するアルコールから合成可能である。
(d)
2級のアルコールは、対応するアルデヒドとグリニヤル試薬の反応から得られる(赤、および青)ほか、対応するケトンのヒドリド還元によっても得られる。このケトンは、アルドール縮合によっても対応するものが得られる(茶色)が、(b)のときと同様、混合物が得られるため良いルートではない。また、ニトリル類とグリニヤル試薬の反応によってもケトンが得られる(紫色)。ニトリル類は、炭素数の一つ少ないアルコールを、アルキルハライドやトシラートに変換したのち、シアン化物イオン( CN− )で求核置換させることで得られる。
(b)と同様に、アルコールを、対応するハロゲン化アルキルの加水分解やエーテルの酸開裂によって合成することを考えると、桃色の枠(X は、ハロゲン、またはアルキルオキシ基など)で囲んだようなアルコールから数段階で合成することができると考えられる。
(解答例)
この転位反応を、分子内の求核反応として捉えるならば、脱離基が(プロトン化をうけた)水酸基、求核種はとなりの炭素から転位してくるアルキル基である。
pinacol は、3級アルコールだから、プロトン化を受けたあと、SN1 的に脱水してカルボカチオンを生じる。
このカルボカチオンに、水が求核的に付加すると原料に戻り、水酸基が転位(青矢印)しても構造は変わらない。メチル基が転位して生じるカルボカチオンは、その正電荷が水酸基の付け根にあるので、プロトン化を受けたケトンと共鳴関係にある。これよりプロトンを失うと生成物である 3,3-dimethyl-2-butanone ( pinacolone ) を生じる。
上のスキームでは、アルキル基の転位と水酸基からの脱プロトン化が順に起きているように表現されているが、これらが協奏的に起こることにより、アルキル基の転位が起きやすくなっていると考えることもできる。
(解答例)
tert-butyl 基は、反転可能なシクロヘキサンでは必ずエカトリアル位にくるから、trans-4-tert-butylcyclohexanol と、cis-4-tert-butylcyclohexanol は、それぞれ、次の配座をとる。
従って、一般則に従い、アキシャルアルコールであるcis-体で速く酸化される。
(解答例)
いくつかのルートが考えられる。
1つは、cyclohexanone に、グリニヤル試薬( cyclohexyl magnesium bromide )を反応させ、生じるアルコールの脱水により bicyclohexylidenen とする反応である(スキーム中段)。
cyclohexanone をアルカリ性条件下、エノラート(教科書 22章 参照)としたのち、アルドール縮合(教科書 23.2 〜 23.4 節 参照)させることで、2-cyclohexylidenecyclohexanone とし(スキーム下段)、ヒドリド還元によりアルコールへ変換、さらに、臭素化、グリニヤル試薬として水などのプロトンソースと反応させることにより水酸基を還元する手法により目的生成物を合成可能である。
また、bromocyclohexane をリンイリドに変換したのち、カルボニル化合物と反応させてアルケンを得る Wittig 反応(教科書、19.12 節参照)(スキーム上段)によっても、目的のアルケンを得ることが可能である。
(解答例)
カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物など、カルボニル炭素上に脱離基( -X )を有するカルボニル化合物は、アルコールと反応して、カルボニル求核置換反応により、エステルを生成する。その反応は、上のスキームのようになる。これと比較して、アルデヒド、ケトンなどのカルボニル化合物は、カルボニル炭素上に脱離基をもたないから、カルボニル求核付加までは進行しても、カルボニル求核置換反応は起こさない。(ヒドリドが脱離するような、下スキームのカッコ中の反応は起きない。)
1分子のアルコールがアルデヒドに求核付加したものは、ヘミアセタールである。このヘミアセタールが、三酸化クロムと反応すると、教科書 17.8 節のスキームに従って、クロム酸エステル中間体を形成し、ここからのクロム酸の2分子脱離によりカルボニル化合物(ここでは、目的とするエステル)が得られる。
(解答例)
反応条件の例のみを示す。
(a) ヒドリド還元の場合、LiAlH4 / Et2O または、NaBH4 / EtOH のいずれも可。
BH3 / Et2O によっても還元できる。
(b) HBr または PBr3 など。
(c) Mg / Et2O でグリニヤルとした後、ホルムアルデヒド ( H2C=O ) と反応させる。
(d) PCC / CH2Cl2 で酸化。他にも可能な条件はいくつかあるが、酸性の CrO3 など、カルボン酸まで酸化されてしまうものと区別すること。
(e) グリニヤル試薬 ( PhCH2MgBr ) による求核付加。つづいて、グリニヤル試薬との反応で生じたアルコラートをアルコールにするため、弱酸で処理(条件としては、H3O+ と書かれる)。
(f) ピリジン中、塩化ホスホリル ( POCl3 ) による脱水。